g.東奔北走

それでも「忘れないで」と願う

東日本大震災から8年です。

今年は平日で、しかも陸前高田では昨晩から強い雨が降り続き、街中を歩く人は例年よりも少なく感じました。
昨年までの僕は、取材者として東北のどこかで3月11日を迎えてきましたが、今年は陸前高田で暮らす一人としてこの日を迎えました。そして、遺族でも被災者でもない僕は、仕事上で少なからず復興事業にかかわっている事もあり、いつもと変わらず仕事をしていました。
今年は初めて、3月11日に向けた記事も書いていません。記事にすべきことは目の前にたくさんあり、先月からいくつか取材もしましたが、どれも記事にするまでに至ってません。
「伝え続ける事」を目的に東北へ移住したのに、いまは「伝え継ぐ事」の難しさを実感しています。伝え続けるはずが、3月11日を迎えて何も伝えられずに過ごすっていうのは、自分でもいかがなものかと、もどかしさを感じ、このコラムをアップしました。
 
さて、取材目的ではありませんでしたが、先日、陸前高田市で震災遺構として保存が決定している「旧気仙中学校校舎」を撮影してきました。
 

Img_3507

 
岩手県陸前高田市では、この気仙中校舎とともに全部で4つの震災遺構を取り囲むように「高田松原津波復興祈念公園」が整備されようとしています。120ヘクタール(東京ドーム約30個分)にも及ぶ県営公園の完成は2年後で、並行して行われている市内の復興整備工事が終わるのも、やはり2年後となります。
 

Img_3505

 
震災遺構は東北沿岸部にいくつも残され、「物言わぬ語り部」として震災や津波の恐ろしさを後世に伝える役割を担っていますが、旧気仙中校舎では、施設内を当時のままに残し、ほとんど整理されていません。
校舎の廊下や教室には、中にあった物や外から流れ込んだ物が散乱し、津波の影響で歪んだシャッターや天井の建材が剥き出しのまま残されています。同じく震災遺構の「奇跡の一本松」が見える音楽室の窓には割れたガラスがそのまま残され、室内は机や椅子が散乱しています。
現在は一般公開をしていませんが、今後、どのように公開していくか検討しているところです。
 

Img_3504

 
震災から8年の14時46分、市内にはサイレンが鳴り響きました。きっと、東北のいたるところでサイレンが鳴り響き、東北で暮らす人たちがあの時を思い出したことでしょう。
でも、サイレンが鳴る1分間を除けば、多くの人たちが淡々と日々の暮らしを過ごしています。
 
正確に言えば、「淡々とした日々の暮らしを装っている」のだと思います。
 
2週間くらい前から、毎日のニュース番組や新聞記事で「震災8年」の特集が組まれています。ただでさえ東北では震災情報があふれるのに、そのほかにも全国ネットの特集が組まれ、嫌でも意識せざるを得ない東北の暮らしです。さすがの僕も、3月に入ってからの特集番組や特集記事を未見のままにしていますが、職場や日常の何気ない会話のなかでも震災に関する話が出てきます。
それでも多くの人が淡々と日々の暮らしを送っています。

そんな中で、「この時期だけ震災や東北復興に目が向けられる事」「わかりやすい一部だけを切り取る情報」への批判的な意見が散見されます。
でも、僕は、せめてこの時期だけでも、東北以外の人たちに意識をしてほしいなって思います。
 
復興の工事が今も続き、砂煙の中でトラックが行き交う姿が日常にあり、ここで暮らす人たちにとって、あの日のことは決して忘れられることではないはずです。とはいえ、「震災」そのものは、どんどん目の前から見えなくなっているのです。写真で紹介した気仙中学校の校舎には、地元の人たちもほとんど入ることができません。校舎の中があのように当時の姿のままでいる事を忘れてしまったり、知らなかったりする市民の数は少なくありません。「被災地」でも風化は着実に進んでいます。
それでも、「被災地」以外で暮らしている多くの人たちが「3月11日」を忘れないでいてくれるという現実があるから、「被災地」で暮らしている人たちは安心して淡々と日々の暮らしを送っていけるのだと、僕は思っています。

あの日、死者と行方不明者を合わせて1万8430人が犠牲となりました。震災関連死を含めると少なくとも合わせて2万2131人におよびます。今も5万1778人が避難生活を送っています。僕が暮らしている仮設住宅だけでも、いまだ30人ほどが住宅再建をかなえられずにいます。
多くの地域で復興はいまだ終わっておらず、全国からの支援や応援がなければ、東北はまだ元気な姿で居続けることはできません。どんなに元気に見えても、それが東北の現実です。

ただ「あの日」を思い出すだけでもいい。
今も震災の影響下で暮らしている人たちに思いをはせるだけでもいい。
もちろん、次の災害のときに自分や大切な人が犠牲にならないように考えてくれれば、もっといいと思います。
誰の目で見えるものも、所詮は何かの一部を切り取っているにすぎません。被災地で暮らす人だって、それは同じです。
だから、たとえそれが「一部」や「わずかなもの」であっても、時折でいいので忘れずに思い続けてほしいなって思います。
そして、何かの折に東北に足を運んだり、少しでも応援してくれると嬉しいです。

それが、東北の復興につながり、次の災害で一つでも多くの命を救うことにつながってほしい……8回目の「3月11日」を迎えた僕の願いです。
 

Img_3506

| | トラックバック (0)

身の丈にあった図書館 〜ツタヤもスタバもなくったっていいじゃん

昨年の7月に再開した陸前高田市立図書館に行ってきた。
 
2011年4月、陸前高田に2度目の取材で訪れた僕は、図書館へ向かった。図書館の裏には、多くの人が犠牲になった体育館があり(当時、図書館で働いていた司書さんたちもそこで亡くなったと思われる)、そこを一通り撮影した後、博物館の資料・展示物や、図書館の蔵書が散乱する中、それを片付けて救出している司書さん学芸員さんたちに頼んで中を撮影させてもらった。長く本に携わってきた人間として、やはり書籍の無残な姿を見るのは胸にしみるものがあったのを覚えている。
 

29425092_1640772616000557_466887982
29425129_1640772589333893_684466994
29386528_1640772666000552_587524112
 
それから6年半で、ようやく図書館が再開した。
その間、仮設の図書館や移動図書館で陸前高田の図書文化を支えてきた司書さんの話は、拙共著「復興なんて、してません」(第三書館)で長岡義幸さんが書いてくれているので、良かったら是非読んでください。
 
陸前高田は、今でも市街地のかさ上げ工事がようやく完成の目処がたったという程度で、復興していく新しい街の中心地には、まだまだほとんど何もない。そんな中で、商業施設「アバッセたかた」に併設された形で図書館が再建された。
 
29357191_1640772659333886_116593278
 
延べ床面積は、震災前の図書館とほぼ変わらずだそうですが、まぁ全体的にはこじんまりして、決して大きな図書館ではない。ただ、天井を吹き抜けにして全体的に開放的な空間になっており、利用者が座って本を読めるスペースもしっかり確保。
蔵書は、約6万5000冊。人口からしてみると、市民一人あたり3冊強なので平均的とも言えるし、2万人弱という人口規模から考えると仕方ないけど、全国の図書館で中規模程度というと蔵書10万冊くらいかなって思うので、やはり小ぶりな印象は拭えない
 
それでも、市民が利用しやすい環境を整えたという意味では、いい図書館だと思う。
まずは立地が最高。いまはまだしも、いずれ復興が進めば市の中心地になり利便性はいいはず。前述したように開放感のある空間で、居心地も良くて本を読むのにいい環境だ。
 
ここには、TUTAYA図書館のように、大手書店やレンタル店は併設されてないし、スタバもない。
でも、図書館から繋がる出入り口からアバッセに入れば、徒歩3秒くらいで地元の書店「伊東文具店」が営業している(伊東文具店さんについては、前述した「復興なんて〜」のほか、昨年末に長岡さんが出された「『本を売る』という仕事」[潮出版]に詳しく書かれています)。
別の出入り口は、「やぎさわカフェ」と繋がっていて、そこで購入したコーヒーなどは、カップに蓋を付ければ図書館内に持ち込むことも可能なので、お茶をしながら本を読むこともできる。
 
29432326_1640772722667213_4516737_2
 
蔵書は決して多くないけど、一つの特徴として、震災関連の書籍の揃え方がすごい。拙著の関係では、「3.11絆のメッセージ」「自由報道協会が追った3.11」「風化する光と影」「震災以降」「復興なんて、してません」を置いてくれていた。そのほか、主だった(話題になった、売れた)震災関連本はもちろん、僕の周囲の記者たちの関係した震災関係の本は、みんな揃ってたと思う。
 
29365787_1640772759333876_413666977
 
ここには、商業主義で頓珍漢な選書ではなく、司書さんたちが全国からの寄付を受けながら大事に選んだ本が並んでる。
なので、陸前高田に訪れて、震災についてのことや、あるいはこれまでのことを知りたかったら、図書館に立ち寄るのもいいんじゃないかなって思います。
 
今の司書さんたちが、これからどんな風に図書館を運営していくか、市民たちがそんな図書館をどうやってうまく利用していくか、これからにかかっているけども、スタバもない、ツタヤもない、それでも陸前高田の住民や地元商店たちと一緒に、これからの図書文化を作っていくには、すごくいい施設ができたんじゃないかなって感じたよ。
陸前高田に訪れることがあったら、ぜひ足を運んで見て欲しいです。
 
 
追記
やぎさわカフェは、地元では有名な醤油造りの会社が作ったカフェで、この八木澤商店さんのポン酢が絶品!昨日もこのポン酢で鍋を食べましたが、このポン酢のために鍋や料理が食べたくなるほど病みつきになります。八木澤商店さんの7年についても、いずれちゃんと記事にしたいです。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間をかけて見続けないと、見えないこともあるよね

29249736_1636634376414381_902581889

 
先日、福島県いわき市の久之浜に行った時の写真。
 
一帯はかさ上げ工事も終わり、住宅もぼちぼち立ち始め、新しい商店街やお店もできている。
新しい防潮堤も完成し、その上は歩道となっていて、しばらくは地域の復興の様子を眺めることもできるだろう。
 
そんな防潮堤の両側は、いま植樹が進められている。
写真の黒松は、まだ可愛い赤ちゃんのようなサイズで、これから3年ほどで人間の背丈くらいに成長するそうだ。
この防潮堤が立派な松林で覆われるのは、10年も20年も先のことになるだろう。そして、その松林が地域を海から守る防災林になる。
 
震災から7年、まだまだ復興の途上である。
関東でさえ、例えば茨城県潮来市、神栖市、鹿島市では、完成に近いとはいえ、震災で液状化した復興工事が続いている。
福島では原発事故の影響で、ようやく復興工事が進み始めた地域さえある。
宮城や岩手では、沿岸を中心に、本当にまだまだ先の長い復興作業が進められている。相変わらず、行くたびに道路が変わっていて、いつ終わるのかと、毎度ながらに思う。
 
中央政府の無責任さはもちろん、地元自治体を批判するメディアの論調も少なくはない。
たしかに課題も多い。待ってられない問題もあるしね。当然、僕も追及する事がある。
 
でも、この小さな松がこれから長い年月をかけて防災林として育っていくように、もう少し長い目で復興というものに付き合っていかざるを得ないのも、事実だったりする。
 
いつものように取り留めもない話ですが、まぁ、そんな風に思っている今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から8年目

29102139_1631891860221966_542181764

2018年3月12日 早朝 宮城県女川町

 

 

東日本大震災の発災から7年が経ちました。
 
関東甲信越より東に住んでいる人は、あの日のことはもちろん、翌日のことを覚えている人も多いんじゃないかな。
 
津波に襲われ、自分は建物や高台に逃げられたけど、電気は止まり、真っ暗な中で、周囲では水に使ったまま助けを求める声を聴きいて夜を明かした人もいます。
 
公務員や医療関係、消防団や自治会、あるいは自ら率先して、自分のことより周囲の人たちへの支援を始めて、休む暇もなかった人もいます。
 
津波に流されながらも、木や建物に服が引っかかって動けず不安な気持ちのまま、助けを待ってた人もいます。
 
家族と別の場所で地震にあい、連絡も取れないで子どもや親や家族を探し続けて朝を迎えた人もいます。
 
原発が危険らしいという曖昧な情報しか得られず、避難をするよう指示されて、取るものもとらずに避難所に行き、すぐに自宅に帰れるだろうと避難してきた人同士で話しながら一晩を明かした人もいます。
 
交通マヒが起きて帰宅困難になり、一晩中歩いて朝方にようやく家にたどり着いた人もいます。
 
3月12日の朝、あのとき僕は、家族みんなの安否も確認できたし、とりあえず下版日だった仕事もぶっ飛んだし、官庁の会見や東電の会見に参加でもしようかな、でも記者会見でても金にならないしな、記者仲間の奴らに差し入れでも持って行ってやるかな、なんて感じで出かける準備をしていました。
 
まさか、7年後に東北で朝日を見ているなんて微塵も想像してませんでした。
 
来年やずっと先のことはわかりませんが、とりあえずこれからも、東北の事を見続けていきたいと思います。
 

 
2018年3月12日、今日から8年目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小高に行って、ちょっとうれしい気持ちになった

このブログもずいぶんと放置していまして、久しぶりの投稿です。
最近は、もっぱらSNSで思いついたことを書きなぐって来ましたが、まぁ、記録として残しておきたいものや、何となく好き勝手に書きたいことは、やっぱりブログにしておこうかなぁと思い再開しました。
気が向いた時に投稿していきたいと思います。
 
さて、2018年2月1日〜3日、福島県で取材して来ました。今回の記事は、その取材旅行のなかで、小高という地域に行った時の話です。すでにFacebookに投稿したものを転載します。
 

*   *   *
 

福島県南相馬市の小高区――7年前の東日本大震災と東京電力・福島第一原発の事故の影響で、一時は警戒区域に指定され、町には人が住めなくなっていました。しかし、2016年7月には、市内のほとんどの地域が規制解除され、それから1年半、ようやく少しずつ、小高に人が戻ってきていることを、今回の訪問で実感させられました。

 

今回は、いち早く小高で経営を再開した「双葉屋旅館」に泊まらせてもらいました。

27657774_1600352450042574_758950359

27867576_1600352283375924_152351961

小高に着いたのは夜遅くだったんで、その日は外の様子は何も見られなかったんだけど、夕食を用意して待っていてくれて、おいしくいただきましたよ。写真に写ってないけど、女将さんが「昼間作ったんだけど、失敗しちゃったんで、良かったら食べてみて」ってボルシチも出してくれて、腹一になりました。

27750171_1600352386709247_614813277
 
で、翌日、短い時間だったけど、小高の街なかを少しだけ見て回った。
双葉屋旅館の周辺だけですけど。すぐ目の前には、作家の柳美里さんが4月に書店をオープンする予定で、準備中のところをお話し聞かせてもらったりして。思わぬ個人的な相談話までしちゃって……。

27654478_1600352643375888_3725186_2

*   *   *
 

2011年3月25日、僕は初めて小高にいきました。
それまで亘理とか相馬とか、あまり中央のメディアが行かないところで取材していたところ、「南相馬はマスコミも逃げ出した」と桜井市長(当時)が訴えた事が話題になった翌日、だったら南相馬で取材してみようかと訪れたのが最初です。
最初の日は沿岸の方で津波被害の様子を取材して、その2日後、今度は小高の市街地とか、内陸の山の方とかを取材しました。そして、ちょうど双葉屋旅館の目の前の通りを、駅からまっすぐ200〜300メートルほど進んだところで(郵便局のあたり)車を降りて、その道のど真ん中に立ったとき、僕は「街が殺された」と感じました。

数年前まで福島の警戒区域について報じる際に、よく「ゴーストタウン」とか「誰も居なくなった」とかって言われたけど、そうじゃなくて「殺された」という表現が、ピッタリだったんです。
人の遺体って、ついさっきまで生きていたはずの人が急に無機質になってしまう。その無機質な感じ。

 
27654513_1600352516709234_4217994_3
 
あの頃は、まだ原発事故がどうなるかよくわからなくて、南相馬はちょうど市外への避難誘導が済んだ頃で、たぶんこの7年間で一番人がいなかった時期だと思います。
でも、単に人が居ないとか、ゴーストタウンと言うのとは全然違って、つい最近まで人の暮らしがあったはずの痕跡はそこら中に残されているのに、それでも五感には何も感じる事ができない……匂いもない、音もない、人の生活感や息づかいもない、ちょうど春になる直前でまだ冷たかった時期で何の温もりもない、そういう無機質な感じは、今も忘れられません。
 
そんな殺された小高を写真に撮りながら、小高には縁もゆかりもなかったのに、原発事故とか、この国の政治とか、あるいは震災から2週間で早くも震災や原発のニュースに飽き始めてどこの電気を作ってたせいでこんな事になったのかを忘れようとしている東京の人たちの態度とか、色んなものに腹が立って仕方がなかったです。
 
で、それから7年、最近では半年に1回くらいしか来てないけど、断続的に小高の様子を見てきて、今回は本当に、人の暮らしの息づかいというか、街の温もりみたいなもんを、確かに感じたんです。
 
正直言って、まだまだです。人も少ないし、再開している企業や店、農家もほとんどない。沿岸部は津波被害の復興工事もまだまだかかる。それに、先日、小高出身で今は東京農大で教壇にたつ半杭さんに話を聞いて確信みたいなものを持ってるけど、小高を含めて旧警戒区域の農業や一次産業の復活は、相当厳しいと思ってます。子育て世代が小高に戻る事だってまだまだ厳しい実態があります。
 
それでもね、街の中を、復興関係の車とかではなく、普通に軽自動車が生活用のために走ってたりね。駅で電車を降りた人が、復興事業ではなくて普通にビジネスの用で東京から人が来ていたり。「復興がんばろー」という人たちではなくて、普通にそこで暮らしている人たちの息づかいが、まだまだ少ないけど、着実に増えて来ているって感じられて。
ほんと、他人事ですけど、偉そうに小高のことを語れるほど関わり持ってないですけど、それでも、なんか嬉しくなっちゃいましたよ。
 
いまの小高は、仮死状態・危篤状態だった病人が、ようやく一般病棟に移ったくらいの状態だと思います。次は、退院して自宅療養しながらリハビリする事を目標にしているくらいかな。
でも、僕には「殺された」と感じてた人が、一般病棟に移って少しは笑顔で話していればさ、それはやっぱり嬉しくなっちゃう訳です。
 
27867904_1600351853375967_862617280
*   *   *
 
相変わらず、とりとめのない事をツラツラと長く書いちゃったけど、これを読んでくれてる人で、まだ小高や双葉郡に行った事のない人は、ぜひ足を運んで見てほしいな。
初めて行く人がもし事前に連絡をくれたら、「ここに行くと面白いよ!」「あそこに行くと震災の事を知る事できるよ!」「あの店は絶対に旨いよ!」なんていう情報を、しがらみのない立場(これ大事!)で、おしらせしますよ!
 
という事で、3月にまた南相馬に行こうかなって思ってます。金があればだけどw
もう一回取材したら小高や双葉郡のことを自分で記事にする予定です。柳さんの書店のことは、紙媒体でも、webでも、それぞれ別の記者が書いてくれる予定になってます。
 
 
【追記】
小高といえば、数日前、こんなニュースがありました。

原発避難訴訟、東電に賠償命令「故郷で生きる利益侵害」
https://www.asahi.com/articles/ASL275FM5L27UTIL02K.html

東電も政府も、金を払うのが嫌なら、まずは最低限の部分だけでも、元に戻せやって話です。東電や政府の無責任さを考えていると、ほんと腹立たしくなるので、ここまで。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日14時46分

※フリーランサーズマガジン「石のスープ」2013年3月12日号/通巻No.73から転載

 あれから2度目の3月11日。
 僕は、2年前に50〜60人が避難していた高台に登り、そこで14時46分を迎えた。

 同じ時刻、僕のぞいて11人が同じ高台にいた。そこで3人から話を聞いたが、「2年前の当日も高台にいた」という人は一人しか出会えなかった。ボランティア4人組を除けば、残りは4人。この方々が2年前にどこで過ごしていたかは聞けていない。
 そこは、大手メディアで何度も取り上げられた高台で、この間に同地を訪れて町を見下ろした人もたくさんいたはずの「有名スポット」だ。

 それが僕の見た2013年3月11日14時46分だった。

 その後、この高台に避難して助かった女性が営む居酒屋に立ち寄った。同行記者が「どこで“その時”を迎えたのですが?」と尋ねたところ、「仕事で車移動しているときに、追悼のラジオ番組と、防災無線のサイレンが流れるなかで迎えた」と。

 この女性の店は自前のビルだったが、津波被害が大きく、震災から数カ月後に2キロほど内陸側に場所を借りて、居酒屋を再開した。近所の工場で働く人などが、ランチや夜の一杯に利用している。
 一昨年の7月から何度か伺っているが、お店にいくといつも「お帰りなさい」と出迎えてくれる暖かい店だ。昨日は、帰りにお土産まで持たせてくれた。

  それぞれが、それぞれの場所で、それぞれの気持ちで3月11日14時46分を迎えたはずで、当然ながら、僕が見たそれは、何十万、日本全国では何千万とい う「その時」のホンの一部だ。微力なもので、そんな一部しか見ることができないし、伝える事ができないけども、とにかく「来年の311まで、やれるだけや ろう」と思いながら、2年間、取材を続けてきた。

 そうやって311を迎えても、結局は、何の区切りにもならないし、3月12日になったからといって、何かが変わるわけでもない。
 たぶん、東日本大震災で当事者となっている多くの人達も、何も変わらない3月12日を迎えているだろう。
 この数日、メディアからは、大量の「震災関連情報」が流れたと思う。もちろん、一つの重要な日付である事は間違いないけど、でも、実際にその情報の渦中にいる多くの人たちにとっては、割りと淡々とした生活のなかに311があるんだと思う。

 そしてそれは、情報の受け手にとっても同じ事で、だからこそ、3月12日以降、大量の「震災関連情報」から開放されて、みんな淡々とした日常が戻っていくんだろう。
 それは、ある意味では「風化」だけども、ある意味では「日常化」だ。

  だから、その淡々とした日常の中に、いかに東日本大震災のことを感じとってもらうか。否、大切な情報は他にもいっぱいあるので、東日本大震災だけを伝えれ ば言い訳じゃないけども、それでも、これまでたくさんの人達の貴重な話を聞かせてもらった僕が……まぁ、極めていい加減な人間なんで、偉そうなことは言え ないんだけど……そんな僕が、ちっとは使命感をもってやっていかなくちゃいけないのかなぁと、改めた感じた311だった。

 そして、また、来年の311まで、やれるだけやろうと思ってる。

Dsc_8500

2013年3月11日14時46分
岩手県釜石市、釜石漁港や市街地を見渡す高台より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【イベント告知】東日本大震災 取材報告会〜岩手篇

主催・出演イベントの情報です。


12月18日(月)
東日本大震災 取材報告会
「風化する光と影〜継続する僕らの取材レポート」岩手篇

震災1年で上梓した「風化する光と影」(マイウェイ出版)は、僕らが今後も取材報告を続けていきたいという想いを込めて、サブタイトルに「中間報告」という文字を入れました。そして、同書の執筆陣たちが継続して取材報告をする場を作るため、定期的に取材報告会のイベントをおこなっています。第2回の今回は「岩手篇」です。

日 時:2012年12月10日(月)
会 場:新宿2丁目「道楽亭 Ryu's bar
    http://www.ryus-dourakutei.com/pctop.html
    新宿区新宿2-14-5 坂上ビル
    03-6457-8366

出 演:渋井哲也(フリーライター)
    村上和巳(フリージャーナリスト)
    渡部真(フリーランス編集者)
(司会)畠山理仁(フリーランスライター)

入場料:[前売り]2000円 [当日]2400円
    ※大学生:半額 高校生以下無料
    ドリンク代は別/食べ物は用意していないので持ち込みOK

予約・問合:「石のスープ」編集部まで
      sdp.snmw(あっとまーく)gmail.com
      080-4366-3070

当日はドワンゴ提供「チャンネル石のスープ」で、生放送を予定しています(一部会員限定)。
生中継はこちらで予約・視聴してください。

■チャンネル石のスープ
http://ch.nicovideo.jp/lives/sdp

Flyer021212

クリックすると、チラシのPDFデータをダウンロードする事が出来ます。
http://www.craftbox-jp.com/sdp/Flyer021212.pdf


入場料や生放送(ブロマガ)の売上げなどは、僕ら4人の取材経費として使わせてもらいます。ぜひ、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月30日〜7月1日/福島県と宮城県

6月30日〜7月1日、福島県と宮城県で取材してきました。
その取材写真の一部をFacebookで紹介しています。

希望の牧場」ことエム牧場・浪江農場と、新しくできた丸森農場の様子が中心です。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.341238919287273.74327.100002035033414&type=1&l=5d14080e6e

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【告知】「風化する光と影」〜継続する僕らの取材報告〜file01-宮城篇

震災1年で上梓した「風化する光と影」(マイウェイ出版)は、僕らが今後も取材報告を続けていきたいという想いを込めて、サブタイトルに「中間報告」という文字を入れました。
そこでこのたび、同書の執筆陣たちが継続して取材報告をする場を作るため、定期的に取材報告会のイベントをおこなう事になりました。
  メディアからは徐々に情報が少なくなっていますが、ぜひ、僕らの取材報告を通じて、今なお現在進行形の東日本大震災の「いま」を知るキッカケにしてください。

出演:渋井哲也 畠山理仁 村上和巳

日時:2012年8月6日(月) 19:00 〜

会場:Bar ルナベース
    JR「中野」駅/西武新宿線「新井薬師」駅
    http://luna-base.net/access/access.htm

料金:1500円+飲食代

前売りはありません。ただし会場が少人数規模のため、座席が一杯になった時点で入場をお断りする場合がありますので、事前にお申し込みいただいたお客様は優先します。 事前申込はメールにて「週刊 石のスープ」編集部まで( メールアドレス→ sdp.snmw(あっとまーく)gmail.com )。

会場からの質疑応答や交流にも、十分な時間を取りたいと思います。
(事前に、ピンポイントの質問や取材依頼があれば、調べておく事も可能です!)
完全自主企画のイベントです。お時間のある方は、ぜひお越しください。

主催:風化する光と影取材チーム
    Tel.080-4366-3070(渡部)
共催:E-lock.planning いちげつカフェ

Hikaritokagerepo01

写真をクリックすると、チラシデータのPDFを入手する事が出来ます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「風化する光と影」の15秒告知

株式会社ソラノートさんが運営している「Minimov」の中で、「風化する光と影」の15秒告知を作ってもらいました。

→「Minimov」はこちら←




 お陰さまで、ご好評いただいておりますが、何せ弱小出版なので、まだまだ売れ残っております。まだお読みでない方は、ぜひご購読をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)