« 2018年2月 | トップページ | 2019年3月 »

2018年3月

身の丈にあった図書館 〜ツタヤもスタバもなくったっていいじゃん

昨年の7月に再開した陸前高田市立図書館に行ってきた。
 
2011年4月、陸前高田に2度目の取材で訪れた僕は、図書館へ向かった。図書館の裏には、多くの人が犠牲になった体育館があり(当時、図書館で働いていた司書さんたちもそこで亡くなったと思われる)、そこを一通り撮影した後、博物館の資料・展示物や、図書館の蔵書が散乱する中、それを片付けて救出している司書さん学芸員さんたちに頼んで中を撮影させてもらった。長く本に携わってきた人間として、やはり書籍の無残な姿を見るのは胸にしみるものがあったのを覚えている。
 

29425092_1640772616000557_466887982
29425129_1640772589333893_684466994
29386528_1640772666000552_587524112
 
それから6年半で、ようやく図書館が再開した。
その間、仮設の図書館や移動図書館で陸前高田の図書文化を支えてきた司書さんの話は、拙共著「復興なんて、してません」(第三書館)で長岡義幸さんが書いてくれているので、良かったら是非読んでください。
 
陸前高田は、今でも市街地のかさ上げ工事がようやく完成の目処がたったという程度で、復興していく新しい街の中心地には、まだまだほとんど何もない。そんな中で、商業施設「アバッセたかた」に併設された形で図書館が再建された。
 
29357191_1640772659333886_116593278
 
延べ床面積は、震災前の図書館とほぼ変わらずだそうですが、まぁ全体的にはこじんまりして、決して大きな図書館ではない。ただ、天井を吹き抜けにして全体的に開放的な空間になっており、利用者が座って本を読めるスペースもしっかり確保。
蔵書は、約6万5000冊。人口からしてみると、市民一人あたり3冊強なので平均的とも言えるし、2万人弱という人口規模から考えると仕方ないけど、全国の図書館で中規模程度というと蔵書10万冊くらいかなって思うので、やはり小ぶりな印象は拭えない
 
それでも、市民が利用しやすい環境を整えたという意味では、いい図書館だと思う。
まずは立地が最高。いまはまだしも、いずれ復興が進めば市の中心地になり利便性はいいはず。前述したように開放感のある空間で、居心地も良くて本を読むのにいい環境だ。
 
ここには、TUTAYA図書館のように、大手書店やレンタル店は併設されてないし、スタバもない。
でも、図書館から繋がる出入り口からアバッセに入れば、徒歩3秒くらいで地元の書店「伊東文具店」が営業している(伊東文具店さんについては、前述した「復興なんて〜」のほか、昨年末に長岡さんが出された「『本を売る』という仕事」[潮出版]に詳しく書かれています)。
別の出入り口は、「やぎさわカフェ」と繋がっていて、そこで購入したコーヒーなどは、カップに蓋を付ければ図書館内に持ち込むことも可能なので、お茶をしながら本を読むこともできる。
 
29432326_1640772722667213_4516737_2
 
蔵書は決して多くないけど、一つの特徴として、震災関連の書籍の揃え方がすごい。拙著の関係では、「3.11絆のメッセージ」「自由報道協会が追った3.11」「風化する光と影」「震災以降」「復興なんて、してません」を置いてくれていた。そのほか、主だった(話題になった、売れた)震災関連本はもちろん、僕の周囲の記者たちの関係した震災関係の本は、みんな揃ってたと思う。
 
29365787_1640772759333876_413666977
 
ここには、商業主義で頓珍漢な選書ではなく、司書さんたちが全国からの寄付を受けながら大事に選んだ本が並んでる。
なので、陸前高田に訪れて、震災についてのことや、あるいはこれまでのことを知りたかったら、図書館に立ち寄るのもいいんじゃないかなって思います。
 
今の司書さんたちが、これからどんな風に図書館を運営していくか、市民たちがそんな図書館をどうやってうまく利用していくか、これからにかかっているけども、スタバもない、ツタヤもない、それでも陸前高田の住民や地元商店たちと一緒に、これからの図書文化を作っていくには、すごくいい施設ができたんじゃないかなって感じたよ。
陸前高田に訪れることがあったら、ぜひ足を運んで見て欲しいです。
 
 
追記
やぎさわカフェは、地元では有名な醤油造りの会社が作ったカフェで、この八木澤商店さんのポン酢が絶品!昨日もこのポン酢で鍋を食べましたが、このポン酢のために鍋や料理が食べたくなるほど病みつきになります。八木澤商店さんの7年についても、いずれちゃんと記事にしたいです。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間をかけて見続けないと、見えないこともあるよね

29249736_1636634376414381_902581889

 
先日、福島県いわき市の久之浜に行った時の写真。
 
一帯はかさ上げ工事も終わり、住宅もぼちぼち立ち始め、新しい商店街やお店もできている。
新しい防潮堤も完成し、その上は歩道となっていて、しばらくは地域の復興の様子を眺めることもできるだろう。
 
そんな防潮堤の両側は、いま植樹が進められている。
写真の黒松は、まだ可愛い赤ちゃんのようなサイズで、これから3年ほどで人間の背丈くらいに成長するそうだ。
この防潮堤が立派な松林で覆われるのは、10年も20年も先のことになるだろう。そして、その松林が地域を海から守る防災林になる。
 
震災から7年、まだまだ復興の途上である。
関東でさえ、例えば茨城県潮来市、神栖市、鹿島市では、完成に近いとはいえ、震災で液状化した復興工事が続いている。
福島では原発事故の影響で、ようやく復興工事が進み始めた地域さえある。
宮城や岩手では、沿岸を中心に、本当にまだまだ先の長い復興作業が進められている。相変わらず、行くたびに道路が変わっていて、いつ終わるのかと、毎度ながらに思う。
 
中央政府の無責任さはもちろん、地元自治体を批判するメディアの論調も少なくはない。
たしかに課題も多い。待ってられない問題もあるしね。当然、僕も追及する事がある。
 
でも、この小さな松がこれから長い年月をかけて防災林として育っていくように、もう少し長い目で復興というものに付き合っていかざるを得ないのも、事実だったりする。
 
いつものように取り留めもない話ですが、まぁ、そんな風に思っている今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から8年目

29102139_1631891860221966_542181764

2018年3月12日 早朝 宮城県女川町

 

 

東日本大震災の発災から7年が経ちました。
 
関東甲信越より東に住んでいる人は、あの日のことはもちろん、翌日のことを覚えている人も多いんじゃないかな。
 
津波に襲われ、自分は建物や高台に逃げられたけど、電気は止まり、真っ暗な中で、周囲では水に使ったまま助けを求める声を聴きいて夜を明かした人もいます。
 
公務員や医療関係、消防団や自治会、あるいは自ら率先して、自分のことより周囲の人たちへの支援を始めて、休む暇もなかった人もいます。
 
津波に流されながらも、木や建物に服が引っかかって動けず不安な気持ちのまま、助けを待ってた人もいます。
 
家族と別の場所で地震にあい、連絡も取れないで子どもや親や家族を探し続けて朝を迎えた人もいます。
 
原発が危険らしいという曖昧な情報しか得られず、避難をするよう指示されて、取るものもとらずに避難所に行き、すぐに自宅に帰れるだろうと避難してきた人同士で話しながら一晩を明かした人もいます。
 
交通マヒが起きて帰宅困難になり、一晩中歩いて朝方にようやく家にたどり着いた人もいます。
 
3月12日の朝、あのとき僕は、家族みんなの安否も確認できたし、とりあえず下版日だった仕事もぶっ飛んだし、官庁の会見や東電の会見に参加でもしようかな、でも記者会見でても金にならないしな、記者仲間の奴らに差し入れでも持って行ってやるかな、なんて感じで出かける準備をしていました。
 
まさか、7年後に東北で朝日を見ているなんて微塵も想像してませんでした。
 
来年やずっと先のことはわかりませんが、とりあえずこれからも、東北の事を見続けていきたいと思います。
 

 
2018年3月12日、今日から8年目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2019年3月 »