« 伊豆の旅[3] お土産編 | トップページ | いつもとはひと味違った陶芸の旅 »

四万六千日分のご利益がある縁日……〈浅草ほおづき市〉

今週は浅草関連の仕事で取材が続いていて、先日の9日は、一日中、撮影で浅草を歩いていた。
7月9日、10日といえば浅草ほおづき市。毎年7月10日となっている浅草寺の四万六千日の縁日に併せて開かれている。例年通り、浅草寺は人で賑わっていた。

*  *  *  *  *  *  *

もともとは7月10日に浅草寺に参拝すると1000日分(約3年分)の参拝に匹敵するご利益を得られる「千日詣で」というものだったのが、いつの間にか46000日(およそ120年分。昔の人生の2倍分)に増えて、「四万六千日(しまんろくせんにち」と呼ばれる縁日が開かれるようになった。

宗教上の理由ではなく*、いつの間にか改編されたというあたりは、いかにも江戸っ子たちの文化と感じる。否、江戸っ子というよりも、上方だろうが江戸だろうが、日本の街っ子というのは、縁起のいいことや楽しいことには貪欲で、良く言えば「柔軟」に祭事や季節の文化を生活に取り入れていったのだろう。
そもそも、旧暦と新暦じゃ宗教的には意味が違うだろうに、いまでも7月10日なんだから、本来の宗教的解釈なんてあまり気にしてもいないってことだ。
今じゃ、ほおづき市の開かれている7月9日と10日の両日、どちらも四万六千日の縁日として開かれている。

落語の有名な演目「船徳」にも、暑いさなか観音様にお参りして四万六千日のご利益を求めようとする船客の姿が描かれているが、江戸の中期には江戸庶民のなかに四万六千日信仰が浸透したらしい。

(※ 一生と一升をかけ、一升の米が約46000粒というところから、四万六千日になったという説があるが、個人的にはこれは後付けの理屈だと推測している)

Cb08071102

ほおづき市は、愛宕神社(品川)で行われていた千日詣での縁日で、ほおずきを売り出したところから、徐々に規模が大きくなっていった。ほおずきは、室町時代から言い伝えで薬として使われていたようだ。さらにお盆の飾りにするためにも重宝されていたらしい。そのうち、愛宕山の縁日よりも規模の大きい、浅草寺の四万六千日でもほおづき市が開かれ、今では浅草のほおづき市が有名になってしまった。今も愛宕神社では、毎年6月下旬にほおづき市が開かれている。

お盆の飾りとしてほおずきが使われるようになったのは、提灯を見立てて飾りにしたらしい。ここ稲荷町は仏具店が多くて有名だが、その仏具店協会のポスターには、「ほおずきは『鬼灯』とも書くが、中国では赤い提灯のこと。先祖の魂を家に迎えて再び送りだすお盆に、先祖が道に迷わないように提灯を示した」という趣旨の解説が書いてある。
もちろん、諸説あることなので、雷除けのおまじないとしても験担ぎになっているだろうが、提灯として飾られていたというのが本来の意味だったんだろう。なお、雷除けとして本来使われていたのは赤トウモロコシだったが、明治時代に不作の年があり、ほおずきが代用されるようになったそうな。

*  *  *  *  *  *  *

Cb08071103

写真は、観音様(浅草寺)本堂の東南角にある稲村さんというお店。
浅草のほおづき市は、毎年およそ200〜300のほおずき店が境内に出店するが、東南角は縁起がよく、この場所は古くから稲村さんの店とされているらしい。


Cb08071104

観音様の東南の角にあるとこんなロケーションになるんで、プロアマ問わずに、カメラマンが群がってくる。

実は、今回の撮影は浅草芸妓衆の半玉さん二人と一緒に、浅草の街並を歩くという雑誌の企画での撮影。
で、半玉さんたちと撮影スポットを探している時に、二人と馴染みのある稲村さんに声を掛けていただいたんで、その場でお願いして撮影をしたんだけども……。スッピンとはいえ浴衣姿のきれいどこなもので、すぐにおじさんカメラマンたちが群がってきて、ちょっとした撮影会となってしまい、稲村さんや周囲のお店には少々ご迷惑をかけてしまった。

*  *  *  *  *  *  *

Cb08071101

ということで、朝から夕方まで、浅草中を歩きながら撮影していた次第。
詳しくは雑誌(フリーペーパー)で紹介するので、発行された後にお知らせするが、モデルとなって歩いて付き合ってくれた半玉さんが、上の写真のお二人。浅草演芸ホール前にて。

一応説明しておくと、半玉さんというのは、芸妓として「一本」になるまで修行をしている若い芸者さんのこと。お支度した際には、一本立ちした芸妓衆と違って振袖を着て日本髪の髪型も違い、お座敷用語的には「お酌さん」と呼ばれている。京都でいえば舞子さんと同じ位置づけだと思うが、舞子さんと違って10代までという条件はなく、振袖の似合う年頃(20代のごく前半)くらいまでらしい。

*  *  *  *  *  *  *

Cb08071105

帰ってから、稲村さんで買ったほおづきの鉢を長屋の軒先に飾ってみた。

今回の仕事では、この半玉さんたちの記事のほかに、落語家さんへのインタビューや対談記事もあり、江戸落語界のベテラン・柳家小里ん師匠、女流落語家・三遊亭歌る多師匠、上方落語・桂文珍師匠からお話を聞くことができた。

そんなこともあって、昨日は、浅草演芸ホールに寄席を見に、夜は文珍師匠の独演会を見に国立劇場へと足を運んだが、その辺りの話は、またいつか。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へにほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ

|

« 伊豆の旅[3] お土産編 | トップページ | いつもとはひと味違った陶芸の旅 »

d.下町風情」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、はじめまして、くろと申します。たまたま台東区入谷の「入谷食堂」で、タウン誌を拝読しました。その記事が半玉さんと浅草を歩くという企画でしたが、そのミニコミ誌を入手しそびれてしまいました。WEBで検索をしていたところ、真公さんのブログにたどり着きました。その企画の執筆者さまではないでしょうか。もしよかったら、その件にてお教えいただきたく思います。よろしければご連絡を劣りしたいと思います。よろしくお願いします。

投稿: くろ | 2008年9月14日 (日) 22時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四万六千日分のご利益がある縁日……〈浅草ほおづき市〉:

« 伊豆の旅[3] お土産編 | トップページ | いつもとはひと味違った陶芸の旅 »