それでも「忘れないで」と願う

東日本大震災から8年です。

今年は平日で、しかも陸前高田では昨晩から強い雨が降り続き、街中を歩く人は例年よりも少なく感じました。
昨年までの僕は、取材者として東北のどこかで3月11日を迎えてきましたが、今年は陸前高田で暮らす一人としてこの日を迎えました。そして、遺族でも被災者でもない僕は、仕事上で少なからず復興事業にかかわっている事もあり、いつもと変わらず仕事をしていました。
今年は初めて、3月11日に向けた記事も書いていません。記事にすべきことは目の前にたくさんあり、先月からいくつか取材もしましたが、どれも記事にするまでに至ってません。
「伝え続ける事」を目的に東北へ移住したのに、いまは「伝え継ぐ事」の難しさを実感しています。伝え続けるはずが、3月11日を迎えて何も伝えられずに過ごすっていうのは、自分でもいかがなものかと、もどかしさを感じ、このコラムをアップしました。
 
さて、取材目的ではありませんでしたが、先日、陸前高田市で震災遺構として保存が決定している「旧気仙中学校校舎」を撮影してきました。
 

Img_3507

 
岩手県陸前高田市では、この気仙中校舎とともに全部で4つの震災遺構を取り囲むように「高田松原津波復興祈念公園」が整備されようとしています。120ヘクタール(東京ドーム約30個分)にも及ぶ県営公園の完成は2年後で、並行して行われている市内の復興整備工事が終わるのも、やはり2年後となります。
 

Img_3505

 
震災遺構は東北沿岸部にいくつも残され、「物言わぬ語り部」として震災や津波の恐ろしさを後世に伝える役割を担っていますが、旧気仙中校舎では、施設内を当時のままに残し、ほとんど整理されていません。
校舎の廊下や教室には、中にあった物や外から流れ込んだ物が散乱し、津波の影響で歪んだシャッターや天井の建材が剥き出しのまま残されています。同じく震災遺構の「奇跡の一本松」が見える音楽室の窓には割れたガラスがそのまま残され、室内は机や椅子が散乱しています。
現在は一般公開をしていませんが、今後、どのように公開していくか検討しているところです。
 

Img_3504

 
震災から8年の14時46分、市内にはサイレンが鳴り響きました。きっと、東北のいたるところでサイレンが鳴り響き、東北で暮らす人たちがあの時を思い出したことでしょう。
でも、サイレンが鳴る1分間を除けば、多くの人たちが淡々と日々の暮らしを過ごしています。
 
正確に言えば、「淡々とした日々の暮らしを装っている」のだと思います。
 
2週間くらい前から、毎日のニュース番組や新聞記事で「震災8年」の特集が組まれています。ただでさえ東北では震災情報があふれるのに、そのほかにも全国ネットの特集が組まれ、嫌でも意識せざるを得ない東北の暮らしです。さすがの僕も、3月に入ってからの特集番組や特集記事を未見のままにしていますが、職場や日常の何気ない会話のなかでも震災に関する話が出てきます。
それでも多くの人が淡々と日々の暮らしを送っています。

そんな中で、「この時期だけ震災や東北復興に目が向けられる事」「わかりやすい一部だけを切り取る情報」への批判的な意見が散見されます。
でも、僕は、せめてこの時期だけでも、東北以外の人たちに意識をしてほしいなって思います。
 
復興の工事が今も続き、砂煙の中でトラックが行き交う姿が日常にあり、ここで暮らす人たちにとって、あの日のことは決して忘れられることではないはずです。とはいえ、「震災」そのものは、どんどん目の前から見えなくなっているのです。写真で紹介した気仙中学校の校舎には、地元の人たちもほとんど入ることができません。校舎の中があのように当時の姿のままでいる事を忘れてしまったり、知らなかったりする市民の数は少なくありません。「被災地」でも風化は着実に進んでいます。
それでも、「被災地」以外で暮らしている多くの人たちが「3月11日」を忘れないでいてくれるという現実があるから、「被災地」で暮らしている人たちは安心して淡々と日々の暮らしを送っていけるのだと、僕は思っています。

あの日、死者と行方不明者を合わせて1万8430人が犠牲となりました。震災関連死を含めると少なくとも合わせて2万2131人におよびます。今も5万1778人が避難生活を送っています。僕が暮らしている仮設住宅だけでも、いまだ30人ほどが住宅再建をかなえられずにいます。
多くの地域で復興はいまだ終わっておらず、全国からの支援や応援がなければ、東北はまだ元気な姿で居続けることはできません。どんなに元気に見えても、それが東北の現実です。

ただ「あの日」を思い出すだけでもいい。
今も震災の影響下で暮らしている人たちに思いをはせるだけでもいい。
もちろん、次の災害のときに自分や大切な人が犠牲にならないように考えてくれれば、もっといいと思います。
誰の目で見えるものも、所詮は何かの一部を切り取っているにすぎません。被災地で暮らす人だって、それは同じです。
だから、たとえそれが「一部」や「わずかなもの」であっても、時折でいいので忘れずに思い続けてほしいなって思います。
そして、何かの折に東北に足を運んだり、少しでも応援してくれると嬉しいです。

それが、東北の復興につながり、次の災害で一つでも多くの命を救うことにつながってほしい……8回目の「3月11日」を迎えた僕の願いです。
 

Img_3506

| | トラックバック (0)

身の丈にあった図書館 〜ツタヤもスタバもなくったっていいじゃん

昨年の7月に再開した陸前高田市立図書館に行ってきた。
 
2011年4月、陸前高田に2度目の取材で訪れた僕は、図書館へ向かった。図書館の裏には、多くの人が犠牲になった体育館があり(当時、図書館で働いていた司書さんたちもそこで亡くなったと思われる)、そこを一通り撮影した後、博物館の資料・展示物や、図書館の蔵書が散乱する中、それを片付けて救出している司書さん学芸員さんたちに頼んで中を撮影させてもらった。長く本に携わってきた人間として、やはり書籍の無残な姿を見るのは胸にしみるものがあったのを覚えている。
 

29425092_1640772616000557_466887982
29425129_1640772589333893_684466994
29386528_1640772666000552_587524112
 
それから6年半で、ようやく図書館が再開した。
その間、仮設の図書館や移動図書館で陸前高田の図書文化を支えてきた司書さんの話は、拙共著「復興なんて、してません」(第三書館)で長岡義幸さんが書いてくれているので、良かったら是非読んでください。
 
陸前高田は、今でも市街地のかさ上げ工事がようやく完成の目処がたったという程度で、復興していく新しい街の中心地には、まだまだほとんど何もない。そんな中で、商業施設「アバッセたかた」に併設された形で図書館が再建された。
 
29357191_1640772659333886_116593278
 
延べ床面積は、震災前の図書館とほぼ変わらずだそうですが、まぁ全体的にはこじんまりして、決して大きな図書館ではない。ただ、天井を吹き抜けにして全体的に開放的な空間になっており、利用者が座って本を読めるスペースもしっかり確保。
蔵書は、約6万5000冊。人口からしてみると、市民一人あたり3冊強なので平均的とも言えるし、2万人弱という人口規模から考えると仕方ないけど、全国の図書館で中規模程度というと蔵書10万冊くらいかなって思うので、やはり小ぶりな印象は拭えない
 
それでも、市民が利用しやすい環境を整えたという意味では、いい図書館だと思う。
まずは立地が最高。いまはまだしも、いずれ復興が進めば市の中心地になり利便性はいいはず。前述したように開放感のある空間で、居心地も良くて本を読むのにいい環境だ。
 
ここには、TUTAYA図書館のように、大手書店やレンタル店は併設されてないし、スタバもない。
でも、図書館から繋がる出入り口からアバッセに入れば、徒歩3秒くらいで地元の書店「伊東文具店」が営業している(伊東文具店さんについては、前述した「復興なんて〜」のほか、昨年末に長岡さんが出された「『本を売る』という仕事」[潮出版]に詳しく書かれています)。
別の出入り口は、「やぎさわカフェ」と繋がっていて、そこで購入したコーヒーなどは、カップに蓋を付ければ図書館内に持ち込むことも可能なので、お茶をしながら本を読むこともできる。
 
29432326_1640772722667213_4516737_2
 
蔵書は決して多くないけど、一つの特徴として、震災関連の書籍の揃え方がすごい。拙著の関係では、「3.11絆のメッセージ」「自由報道協会が追った3.11」「風化する光と影」「震災以降」「復興なんて、してません」を置いてくれていた。そのほか、主だった(話題になった、売れた)震災関連本はもちろん、僕の周囲の記者たちの関係した震災関係の本は、みんな揃ってたと思う。
 
29365787_1640772759333876_413666977
 
ここには、商業主義で頓珍漢な選書ではなく、司書さんたちが全国からの寄付を受けながら大事に選んだ本が並んでる。
なので、陸前高田に訪れて、震災についてのことや、あるいはこれまでのことを知りたかったら、図書館に立ち寄るのもいいんじゃないかなって思います。
 
今の司書さんたちが、これからどんな風に図書館を運営していくか、市民たちがそんな図書館をどうやってうまく利用していくか、これからにかかっているけども、スタバもない、ツタヤもない、それでも陸前高田の住民や地元商店たちと一緒に、これからの図書文化を作っていくには、すごくいい施設ができたんじゃないかなって感じたよ。
陸前高田に訪れることがあったら、ぜひ足を運んで見て欲しいです。
 
 
追記
やぎさわカフェは、地元では有名な醤油造りの会社が作ったカフェで、この八木澤商店さんのポン酢が絶品!昨日もこのポン酢で鍋を食べましたが、このポン酢のために鍋や料理が食べたくなるほど病みつきになります。八木澤商店さんの7年についても、いずれちゃんと記事にしたいです。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間をかけて見続けないと、見えないこともあるよね

29249736_1636634376414381_902581889

 
先日、福島県いわき市の久之浜に行った時の写真。
 
一帯はかさ上げ工事も終わり、住宅もぼちぼち立ち始め、新しい商店街やお店もできている。
新しい防潮堤も完成し、その上は歩道となっていて、しばらくは地域の復興の様子を眺めることもできるだろう。
 
そんな防潮堤の両側は、いま植樹が進められている。
写真の黒松は、まだ可愛い赤ちゃんのようなサイズで、これから3年ほどで人間の背丈くらいに成長するそうだ。
この防潮堤が立派な松林で覆われるのは、10年も20年も先のことになるだろう。そして、その松林が地域を海から守る防災林になる。
 
震災から7年、まだまだ復興の途上である。
関東でさえ、例えば茨城県潮来市、神栖市、鹿島市では、完成に近いとはいえ、震災で液状化した復興工事が続いている。
福島では原発事故の影響で、ようやく復興工事が進み始めた地域さえある。
宮城や岩手では、沿岸を中心に、本当にまだまだ先の長い復興作業が進められている。相変わらず、行くたびに道路が変わっていて、いつ終わるのかと、毎度ながらに思う。
 
中央政府の無責任さはもちろん、地元自治体を批判するメディアの論調も少なくはない。
たしかに課題も多い。待ってられない問題もあるしね。当然、僕も追及する事がある。
 
でも、この小さな松がこれから長い年月をかけて防災林として育っていくように、もう少し長い目で復興というものに付き合っていかざるを得ないのも、事実だったりする。
 
いつものように取り留めもない話ですが、まぁ、そんな風に思っている今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«今日から8年目